【伊賀市・名張市】各地で行われた「茅の輪くぐり」伊賀・名張でも各神社で開催!夏越の祓で無病息災

あっという間に7月に入ってしまいましたね。

2022年6月の晦日、30日の昨日は、各地で「夏越の祓」と言われる大祓式が行われ、伊賀・名張でも上野天満宮や宇流冨志禰神社で「茅の輪くぐり」が行われたそうです。

いくつかの神社でお話を聞いたところ、新しい年を迎え、半年の節目を迎えた日に神社で穢れを払う儀式として、全国各地の神社では、神前に直系2mを超えるくらいの大きな茅萱(ちがや)の輪が設けられ、訪れた参拝者がその輪をくぐります。

これを「夏越の祓」や「水無月(みなづき)の祓」と言い、青々と清らかな茅の輪をくぐることで、身の穢(けが)れが祓い去られ、無病息災や招福がもたらされるという習わしだそうです。

茅の輪

こちらが茅の輪のくぐり方です。

 

宇流冨志禰神社で、茅の輪くぐりの説明を頂いたのでご紹介させていただきます。

茅の輪くぐりの由来

どうして大祓の時に茅の輪をくぐるのかというと、その由来は、奈良時代に編集された備後の国風土記によると、日本神話の中で、ヤマタノオロチを倒した素盞鳴尊(すさのおのみこと)が、旅の途中で、蘇民将来(そみんしょうらい)、巨旦将来 (こたんしょうらい)という兄弟のところで宿を求めたところ、弟の巨旦将来は豊かな生活をしていたのにそれを断りました。

兄の蘇民将来は貧しい暮らしをしていたが、もてなしお泊めしました。

その後何年かして素盞鳴尊は再び蘇民将来の家を訪れて「もし悪い病気が流行する事があったら、茅で輪を作って腰につけていれば病気にかからないですむでしょう。」と教えました。

これから、「蘇民将来」と書いた紙を門に貼っておくと災いを免れるという信仰が生まれました。

茅の輪も当初は人々が腰に付けるほど小さなものでしたが、時代がたつにつれて大きくなり、江戸時代初期になり、これをくぐって罪や災いを取り除くようになった。

大祓の目的

大祓は、我々日本人の伝統的な考え方に基づくもので、常に清らかな気持ちで日々の生活にいそしむよう、自らの心身の穢れ、そのほか、災厄の原因となる諸々の罪・過ちを祓い清めることを目的としています。

この行事は、記紀神話に見られる伊弉諾尊(いざなぎのみこと)の禊祓(みそぎ)を起源とし、宮中においても、古くから大祓が行われてきました。中世以降、各神社で年中行事の一つとして普及し、現在では多くの神社の恒例となっているようです。

年に2度行われ、6月の大祓を夏越の祓と呼び、大祓詞を唱え、人形などを用いて、身についた半年間の穢れを祓い、無病息災を祈るため、茅や藁を束ねた茅の輪を神前に立て、これを3回くぐります。12月の大祓は年越の祓とも呼ばれ、新たな年を迎えるために心身を清める祓いをおこないます。

次は、12月に年越の祓があるそうですので、是非、行ってみて下さいね。

上野天満宮

宇流冨志禰神社

ゆーたん

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

コミュマッチ