【名張】平成28年分の確定申告と平成29年度市・県民税の申告相談・受付を本日開始しました。

FB_IMG_1487254383652

 

名張市facebookより

 

名張市facebookによりますと。。。

 

 

平成28年分の確定申告と平成29年度市・県民税の申告相談・受付を本日開始しました。
申告が必要な方は、お早めにお願いします。

申告期間中は、「会場内の混雑状況を確認いただける」サービスを導入しています。

 

とのことです。

 

 

 

【順番受付システム アイリスト】

こちらで待ち時間がわかるので活用してくださいね!

 

 

名張市によりますと。。。

 

 

 

平成29年度市・県民税申告および平成28年分所得税の確定申告について

 

平成29年度市・県民税申告および平成28年分所得税の確定申告の相談・受付を下記のとおり行います。
注:申告の詳細については、広報なばり1-1号にも掲載しておりますので、併せてご確認ください。

●申告会場および申告相談受付日時

      • 申 告 会 場
      • 名張市役所 1階 大会議室
      • 受 付 期 間:2月16日(木曜日)から3月15日(水曜日)
                注:土曜日・日曜日は除きます
      • 受 付 時 間:午前9時~午後5時(受付終了時刻:午後4時)
      •  
      •  
      • 注:会場の混雑状況により早めに受付を終了する場合がありますので早めにご来場ください。

注:上記期間中は税務署の職員が出張し、受付を行います。期間を過ぎますと名張市役所の会場は撤去され、
       市役所では確定申告書を受理することができませんのでご注意ください。
     注:上記受付期間中(受付時間内に限る)は、大会議室前に所得税の確定申告書投函箱が設置されますので、
       申告書が完成し、提出する方はご利用ください。(受付印等が必要な方は投函前に係員に申し出てください。)
     注:申告期間中は大変混雑いたします。場合によっては数時間お待ちいただくこともありますのでご了承ください。

◆今回の申告(H28年分)から申告書へのマイナンバーの記入が必要となります◆ 今回の申告(H28年分)から申告書へのマイナンバーの記入が必要となります。
 申告会場にご来場の方はこれまでの持ち物に加え、申告者ご本人の以下のものをあわせてお持ちいただくようお願いします。

 ・マイナンバーカードをお持ちの方
  マイナンバーカード

 ・マイナンバーカードをお持ちでない方
  通知カードおよび本人確認書類

  ※扶養親族のマイナンバーについては、記入の必要はありますが、提示する必要はありません。

  ※郵送または投函にて提出される場合、申告者本人の上記書類の写しの添付の必要があります。

◆番号札を配付します◆

 申告会場入口の総合案内で「番号札」を配付します。
 番号札は、市・県民税申告の方と、確定申告の方とそれぞれ分けて配付し、順次会場内にご案内します。

  ※現在の待ち人数が確認できます。
           
  ※上記申告会場受付日時以外の時間帯ではご確認いただけません。当日の待ち人数案内となります。

   <QRコード> 携帯電話、スマートフォン等で読取りご利用ください。
 
   名張市役所様QRcode.gif

◆市・県民税の受付も確定申告と同一会場での受付となります◆

 申告期間中は課税室窓口(14番窓口)での受付は行っておりません。
 確定申告と同様に市役所1階大会議室での受付となります。

 ※市・県民税申告書用紙は、対象となる方に2月3日(金曜日)に送付しております。なお、申告書が送付されない場合でも
  申告が必要な方は申告をお願いします(申告の必要の有無は下記を参照してください)。

  ※ページ下の関連ファイルより、申告書の白紙等をダウンロードできますのでご利用ください。

●市民センター出張申告相談・受付(平成29年度市・県民税申告)

市民センターで出張申告相談・受付を行います。

申告相談・受付日 午前9時30分から10時30分 午後1時30分から2時30分
2月21日(火曜日) 蔵持市民センター 名張市民センター
2月22日(水曜日) 薦原市民センター 桔梗が丘市民センター
2月23日(木曜日) くにつふるさと館 すずらん台市民センター
2月24日(金曜日) つつじが丘市民センター 赤目市民センター
2月28日(火曜日) 箕曲市民センター 梅が丘市民センター
3月 1日(水曜日) 錦生市民センター 比奈知市民センター
3月 2日(木曜日) 美旗市民センター 百合が丘市民センター

注:市民センターでは、市・県民税の申告のみ受付します。所得税の確定申告の受付は市役所大会議室となりますので、
  ご注意ください。

●郵送での提出について

市民税・県民税申告書を郵送でも受付します。その際は、必要書類の添付も忘れずにお願いします。提出先は下記の通りです。

  • 郵便番号:518-0492
  • 住所:三重県名張市鴻之台1番町1番地
  • 宛名:名張市役所 課税室 市民税担当まで

 ※今回の申告から、申告書にはマイナンバーを記入する必要があり、郵送もしくは投函にて申告書を提出する場合、申告者本人の
  「マイナンバーカード(表・裏)」または「通知カード」及び「本人確認書類」の写しの添付が必要となります。 扶養親族の
  マイナンバーについては、記入の必要はありますが、写しの添付は必要ありません。

●市民税・県民税申告が必要な方

市民税・県民税申告の必要の有無は、こちらからご確認ください。

確定申告をした人 ➡ 不要                  
無収入 ➡ 誰かの扶養家族である ➡ 所得証明書が必要 ➡ 必要      
➡ 所得証明書が不要 ➡ 不要      
➡ 誰かの扶養家族ではない ➡ 必要            
公的年金のみの収入 ➡ 年金の種別が障害年金、遺族年金 ➡ 申告が必要な場合がございます。詳しくは日本年金機構にご確認ください。
※日本年金機構で不要となった場合は上記の「無収入」へとお進みください。
     
➡ 年金の種別が上記以外 ➡ 市・県民税が非課税 ➡ 不要      
➡ 市・県民税が均等割課税である ➡ 人的控除※1を追加する ➡ 必要
➡ 人的控除を追加しない ➡ 不要
➡ 市・県民税が所得割課税である ➡ 医療費控除、社会保険料控除など申告する控除がある ➡ 必要
➡ 追加で申告する控除はない ➡ 不要
給与収入のみの人 ➡ 給与支払報告書を勤務先が市に未提出 ➡ 必要            
給与支払報告書を勤務先が市に提出している ➡ 追加で申告する控除がある ➡ 必要      
追加で申告する控除はない ➡ 不要      
公的年金収入、給与収入の二つ所得がある人 ➡ 追加で申告する控除がある ➡ 必要 ※こちらはあくまで市民税・県民税申告の要否です。給与所得、年金所得のそれぞれ所得金額が20万円を超えるかたは確定申告する必要があります。    
追加で申告する控除はない ➡ 不要    
公的年金収入、給与収入の他に20万円以下の所得がある人 ➡ 必要 ※こちらはあくまで市民税・県民税申告の要否です。公的年金収入、給与収入の他に20万円を超える所得があるかたは確定申告をする必要があります。          

所得割課税、均等割課税の詳しい計算方法については「市・県民税額の計算方法」をご覧ください。

注1:人的控除とは寡婦(夫)控除、本人の障害者控除、扶養控除、配偶者控除のことを指します。

 

 

 

いよいよこの時期が来ましたね。

ご家庭でも生命保険や医療費、市販薬に交通費マスクや絆創膏ガーゼなどかなりのものが対象になるんですよ!払いすぎた税金もしっかり返して貰いましょうね(*^^*)

 

納税は大切ですが、払いすぎる必要はないんですよ。

どうかな。。。って思ったら、是非是非行ってみて下さいね(*^^*)

 

 

 

(ゆーたん)

 

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!