【伊賀市・名張市】1月7日は七草粥の日!七草粥の意味と由来は?

本日1月7月は七草粥の日ですね。

 

お正月が終わったら七草粥。

お正月で食べ過ぎた胃腸を休める為に食べるとか?

今年はちゃんと知って食べませんか?(*^^*)

 

1月7日は「人日」。

「人日の節句」で五節句のひとつです。

本来七草粥はこの「人日の節句」の行事なんだそうです。

なんと江戸時代から続いているそうです。

 

七草粥に入れる七草は春の七草と呼ばれています。

芹(せり)
……水辺の山菜で香りがよく、食欲が増進。
薺(なずな)
……別称はペンペン草。江戸時代にはポピュラーな食材でした。
御形(ごぎょう)
……別称は母子草で、草餅の元祖。風邪予防や解熱に効果がある。
繁縷(はこべら)
……目によいビタミンAが豊富で、腹痛の薬にもなった。
仏の座(ほとけのざ)
……別称はタビラコ。タンポポに似ていて、食物繊維が豊富。
菘(すずな)
……蕪(かぶ)のこと。ビタミンが豊富。
蘿蔔(すずしろ)
……大根(だいこん)のこと。消化を助け、風邪の予防にもなる。

 

これは地域によって違っているそうです。

同じ三重県内でもお餅と青菜を入れるところもあるそうです。

 

ちなみに、秋の七草は万葉集に収められている山上憶良の2首の歌が始まりです。

「秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花」
「萩の花 尾花 葛花 撫子の花 女郎花 また藤袴 朝貌の花」

 

秋の七草は、「萩(はぎ)、尾花(おばな)、葛(くず)、撫子(なでしこ)、女郎花(おみえなし)、藤袴(ふじばかま)、桔梗(ききょう)」の7種類となっていますが、こちらは春とは違って観賞用となります。

 

まだ食べてない方は是非、お召し上がりくださいね(*^^*)

今年1年間、皆様の無病息災をお祈り致します。

(ゆーたん)

ゆーたん

号外NETの広告出稿はこちら

号外NETメルマガ

号外netは持続可能な開発目標(SDGs)を支援します

号外netへの提供提供求む!

コミュマッチ