【名張市】新型コロナウイルス感染防止のため心肺蘇生の方法が一部変更になったそうです
名張市によりますと、新型コロナウイルス感染防止のため、心肺蘇生の方法を変更したそうです。
倒れている人を見たら 心肺蘇生の手順
倒れている人(傷病者)を見たら ※すべての心停止傷病者は、感染の疑いがあるものとして対応して下さい
【感染防止のために】
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、応急手当を行う方の感染を防止するため、以下(※)の点に気をつけて行動してください。
1.安全の確認をします。
周囲の安全を確認し、自らの安全を確保してから傷病者に近づきます。
※自分のマスクがあれば着用しましょう。
※室内の場合、応急手当を行う方が複数いれば、一人は部屋の窓を開けるなどして、室内を換気しましょう。
2.反応(意識)があるか確認します。
※反応(意識)や呼吸の確認は、倒れている人の顔と応急手当する方の顔があまり近づきすぎないようにします。
3.助けを呼び、119番通報とAEDの手配をします。
「誰か来てください、人が倒れています!」と大きな声で助けを求めます。
助けが来たら具体的に依頼します。
「あなたは、119番へ通報してください!」
「あなたは、 AEDを持ってきてください!」と指示をします。
誰も来なければ、自分で119番通報を行ってください。
4.呼吸の確認をします。
傷病者が普段どおりの呼吸をしているか確認します。
傷病者のそばに座り、10秒以内で傷病者の胸や腹部の上がり下がりを見ます。
※傷病者の顔にあまり近づかないようにします。
5.胸骨圧迫をします。
※胸骨圧迫を開始する前に、倒れている人の口と鼻に、布やタオル、マスクなどがあればかぶせましょう。
6.人工呼吸(口対口人工呼吸)をします。
※成人の人工呼吸は実施しません。
※小児、乳児の人工呼吸は技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思があれば実施します。
※感染防護具(人工呼吸用のマウスピース等)があれば活用しましょう。
人工呼吸をするために気道確保をします。
片手を額に当て、もう一方の手の人差し指と中指の2本をあご先(骨のある硬い部分)に当てて、頭を後ろにのけぞらせ、あご先をあげます。
※小児、乳児のみ(成人の人工呼吸は実施しません。)
7.AEDが到着したら準備をします。
8.電気ショックをします。
9.心肺蘇生の再開をします。
電気ショックが完了したら、ただちに胸骨圧迫を再開してください。
胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返します。
※成人の人工呼吸は実施しません。小児、乳児の人工呼吸は技術を身につけていて、人工呼吸を行う意思があれば実施します。
2分ほど経つと、再びAEDが解析を行いますので、音声メッセージに従い応急手当を行います。
10.心肺蘇生を中止するとき
- 救急隊が到着するまで応急手当をします
倒れていた状況や時間経過、実施した応急手当、AEDの電気ショック回数などをわかる範囲で伝えます。 - 傷病者が目を開けたりした場合
傷病者が目を開けたり、普段どおりの呼吸が出現した場合は、慎重に傷病者を観察しながら救急隊を待ちます。(目が開いていても気道確保が必要な場合があります)
※傷病者の口と鼻にかぶせたハンカチやタオルなどは、直接触れずに廃棄します。
※傷病者を救急隊に引き継いだ後は、速やかに石鹸と流水で手と顔を十分に洗います。
※うがいをします。
変更のある部分を抜粋していますので、詳しくは下記をご参照ください。
【名張市ホームページ 新型コロナ感染症防止のため心肺蘇生の方法が一部変更になりました】
つい忘れてしまいそうですが、うつらないためにも、うつさないためにも、頭に入れておきたいですね。
使う機会がないのが一番ですが、万が一の時に、適切な対応ができるようにしておきましょう。