【伊賀】今日は何の日?~明日、10月12日は松尾芭蕉の命日、伊賀市にて芭蕉祭が開催されます!
いがぶらによりますと。。。
日本史上最高の俳諧師の一人・松尾芭蕉が
元禄7年10月12日に亡くなり、
その翌年から毎年、芭蕉の命日である
10月12日に、翁の遺徳を慕う者によって
「しぐれ忌」が営まれてきました。
その余光を受け、昭和22年より、
わが国の詩歌史上に「俳諧」という
庶民詩を確立した芭蕉翁の偉業を踏まえ、
「芭蕉祭」として開催されています。
とのことです。
セレモニーをはじめ、全国俳句大会や芭蕉翁遺跡参観など、文化薫る歴史のまちの風物詩となっています。
伊賀市では、学校行事として参加となっていた頃もありましたが、今はどうなんでしょう?
こちらは芭蕉祭の10月12日のみ公開されています。
芭蕉祭の詳細は。。。
墓前式典等
愛染院 故郷塚
8:30~ 愛染院故郷塚前式典
上野市駅前 芭蕉翁銅像
9:10~ 芭蕉翁銅像への献花
伊賀市役所前 芭蕉翁文学碑「自然」
9:20~ 芭蕉翁文学碑「自然」への献花
芭蕉祭式典
9:25~
式典序曲
斉唱「芭蕉さん」
献茶・献菓・献花
祭詞
式辞
合唱「芭蕉」
文部科学大臣賞受賞・あいさつ
献詠俳句披講
懸額除幕合唱「芭蕉翁讃歌」
献詠俳句特選者受賞・あいさつ
三重県教育委員会賞受賞
献詠連句披講及び奉納
献詠連句特選者受賞
芭蕉祭ポスター最優秀賞受賞・受賞のことば
絵手紙最優秀賞受賞
来賓紹介
合唱「奥の細道」
式典終了曲
閉会のあいさつ
となっていますが。。。
昔から、こんなに曲数ありました?
残念ながら、「野の草に~」のあの定番曲しか知りません(+o+)
俳聖殿の入り口。。。
俳聖殿。。。
小学生の合唱。。。
どうです?俳聖殿、綺麗でしょ?
旅姿の芭蕉さんをイメージしたものだそうです。
是非、行ってみてくださいね(*^^*)
(ゆーたん)
★俳聖殿★